世の中の心配せずに…

IMAGE: Peppermint Patty: "Isn't it nice lying here without a care in the world?" / Marcie: "School starts again in just eighty-five more days.." / Peppermint Patty: "I hate talking to you, Marcie" //

ペパーミント・パティ:「世の中の心配せずに、ここで寝そべってるのはすてきよね?」/ マーシー:「あと85日でまた学校が始まります‥」/ ペパーミント・パティ:「あなたと話すのキライよ、マーシー」// – チャールズ・M・シュルツ (1922 – 2000): 『ピーナッツ』(【訳】谷川俊太郎 (1931 – )) (silviaritaによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

『カラマーゾフの兄弟…

IMAGE: Peppermint Patty: "We're supposed to be reading 'The Brothers Karamazov,' Chuck.. Can you tell me about it?" / Charlie Brown: "Well there are these three brothers, see, and..." / Peppermint Patty: "Three, huh? Thanks, Chuck.. I can fake the rest.." //

ペパーミント・パティ:「『カラマーゾフの兄弟』読むことになってるのよ、チャック‥どんな話か教えてくれる?」/ チャーリー・ブラウン:「あのね、3人の兄弟がいてね、それで…」/ ペパーミント・パティ:「3人ね?ありがと、チャック‥あとはでっちあげられるわ‥」// – チャールズ・M・シュルツ (1922 – 2000): 『ピーナッツ』(【訳】谷川俊太郎 (1931 – )) (Alexas_FotosによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

平和への道は…

IMAGE: There is no path to peace. Peace is the path.

平和への道はありません。 平和が道なのです。 – マハトマ・ガンディー[ガンジー] (1869 – 1948) (confused_meによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

九. 返本還源…

IMAGE: 9. Reaching the Source. [Returning to the Source.]

九. 返本還源(へんぽんかんげん)。[本(もと)に返り、源(みなもと)に還る(かえる)。] – 廓庵禅師(かくあんぜんじ) (十二世紀後半): 十牛図(じゅうぎゅうず) / (牛=本来の自分; 牧人=本来の自分を求める自分) / (八. 人牛倶忘…←前の図;十牛図一覧;次の図→十. 入鄽垂手…) (周文による十牛図からの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

ベンジャミン…

IMAGE: People will accept your ideas much more readily if you tell them that Benjamin Franklin said it first.

ベンジャミン・フランクリンが最初にそう言ったと言えば、人々はあなたの考えをより容易に受け入れてくれる。 / (人々は権威に弱い。) (WorldSpectrumによるPixabayからの画像) (Google Translateのエンジンを使用した、Sound of Textによるテキスト読み上げ) More »

毒を食らわば皿…

IMAGE: Over shoes, over boots. / In for a penny, in for a pound.

毒を食らわば皿まで。(日本の諺) / どのみち靴が泥に浸かる(つかる)なら、長靴の上まで浸かってしまえ。 / ペニーを稼ぎに来たのなら、この際ポンドも手に入れよ。 / (ペニーは、1ポンドの100分の1の価値があるイギリスの硬貨。) More »

下手の長…

IMAGE: Brevity is the soul of wit.

下手の長談義。 – 『いろは歌留多(上方)』(日本の諺) / 簡潔こそ機知の神髄。 – ポローニアス — ウィリアム・シェイクスピア (1564 – 1616): 『ハムレット』第二幕 第二場 90 / (言は簡を尊ぶ。) More »

変なことをする奴は…

IMAGE: I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn't weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.

変なことをする奴は変な奴に決まってる、と以前は考えていたものさ。突然気づいたよ、変なことをする奴はちっとも変な奴じゃなく、彼らのことを変な奴だと言っている連中こそが変な奴だったんだ。 – ポール・マッカートニー (1942 – ) More »

  • Sponsored Links: スポンサー(ド) リンク